北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 湯村研究室 (Cyber-Physical-Human Interaction Laboratory/315研究室) のWebサイトです
リンク
-
NoMaps MIKAN TECH MEETUP 2023 HARDWARE EXHIBITに藤谷さん、岡さんが出展
2023年9月17日(日)に、BYYARDで開催されたNoMaps 2023の企画 MIKAN TECH MEETUP 2023〜テクノロジーをテーマに人が集う1日〜 のHARDWARE EXHIBITに、4年生の藤谷 梨生さん、岡 秀哉さんが卒業研究の作品を出展しました。 Jadwelry:フィンガーブレスレット型疲労通知デバイス GRAB:VRコントローラを拡張する握力センサ イベントのツイートまとめはこちら MIKAN TECH MEETUP 2023ツイートまとめ #MIKANTECHMEETUP #NoMaps2023 - min.t (ミント) 多くの方に展示を見て頂き、フィードバックを頂きました。ありがとうございました! Read More
-
明治大学中村聡史研究室、北海道情報大学伊藤正彦研究室と合同研究発表会を実施
2023年8月7日(月)に、明治大学中村聡史研究室、北海道情報大学伊藤正彦研究室との合同研究発表会を北海道情報大学eDCタワー10Fにて実施しました。湯村研究室からは4年生8名、3年生1名の計9名がデモ・ポスター展示を行いました。 岡 秀哉「GRAB:握力を使用したVRコントローラ」 鎌田 峻輔「RolBo:巻ける電光掲示板」 秋葉 貴文「ネットワーク更新型電子ペーパーサイネージの待機電力削減」 石橋 陸「ぬいぐるみと3Dモデルの連動」 藤谷 梨生「Jadwelry:フィンガーブレスレット型疲労通知デバイスの制作」 乾 泰河「楽しく睡眠管理ができるヘルスケアアプリ「眠眠ガチャ」の制作」 小泉 翔平「サウナ内でのプロジェクションマッピング」 辻永 ... Read More
-
2023年度卒業研究企画発表会で4年生8名が発表
2023年7月18日(火)および25日(火)に開催された情報メディア学科2023年度卒業研究企画発表会で4年生8名が発表しました。 小泉 翔平「サウナ内でのプロジェクションマッピング」 藤谷 梨生「Jadwelry:フィンガーブレスレット型疲労通知デバイス」 乾 泰河「楽しく睡眠管理ができるヘルスケアアプリ 「眠眠ガチャ」の制作」 岡 秀哉「Grip Recognizable Attachment Belt: GRAB」 鎌田 峻輔「RolBo:巻ける電光掲示板」 秋葉 貴文「ネットワーク更新型電子ペーパーサイネージの待機電力削減」 辻永 泰輔「LTooL:思い立った時にLTができる プレゼンテーションツールの開発」 石橋 陸「ぬいぐるみと3Dモデル... Read More
-
教員の湯村が情報処理学会誌にて「雪×情報処理」を執筆
教員の湯村が、情報処理学会誌「情報処理」Vol.64 No.8 の特集「○○×情報処理」にて、「雪×情報処理」を執筆しました。 情報処理学会著作権規程 第5条 5.「著作者は、投稿した論文等について本学会の出版物発行前後にかかわらず、いつでも著作者個人のWebサイト(著作者所属組織のサイトを含む。以下同じ。)において自ら創作した著作物を掲載することができる。」に基づき、原稿の内容を掲載します。 北海道では毎年たくさんの雪が降ります.特に私がいま住んでいる札幌市は,人口が200万人近い大都市ですが豪雪地域となっており,この規模の都市でこれほど雪が降ることは世界でも他に類を見ません.現在,情報処理技術は我々の生活にとけこんでいます.もちろん雪国でもその事実は変わらないのですが,その... Read More
-
小泉さんがHappy Hacking Sauna#1で登壇
4年生の小泉翔平さんが、2023年7月12日(水)にガーデンズキャビンで開催されたHappy Hacking Sauna#1 で登壇しました。 Happy Hacking Saunaは、サウナ好きエンジニアがサウナに集まってサウナやITについて語るミートアップイベントで、小泉さんは卒業研究で取り組んでいるサウナ内でのプロジェクションマッピングの研究について紹介しました。 Happy Hacking Sauna#1 @ガーデンズキャビン - connpass Read More
-
清水さんがウェブデザインコンテスト2023で優秀賞を受賞
第23回北海道情報大学ウェブデザインコンテストにて、3年生の清水怜良さんが参加するチームの作品「ウェブ・アドベンチャー - 危険なサイトを体験して学ぼう」がフリー部門優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 作品の解説と講評、デモサイトへのリンクは以下のサイトにまとめられてます。 ウェブ・アドベンチャー HIU Web Design Contest Read More
-
辻永さんがえびてく#0を開催
4年生の辻永泰輔さんが中心となり、2023年5月11日(木)に野幌公民館でIT系勉強会「えびてく #0」を開催しました。 えびてく #0 - IT 系の勉強会を江別でやる - connpass オンライン参加も含めて、14名が参加登録し、7名が発表しました。イベントの様子は、以下のページにツイートがまとめられています。 えびてく #0 ツイートまとめ #えびてく - min.t (ミント) Read More
-
2023年度の研究室が始動
2023年度の初回ゼミを行いました。今年度の湯村研究室は4年生8名、3年生8名の計16名(本配属)で活動を行います。アクティブに活動し、研究成果もたくさん発表していきます!よろしくお願いします! メンバー 今年の自己紹介はChatGPTを使って行いました。各自が予め用意しておいたスクリプトをChatGPTに投げて自己紹介を作成し、それを読み上げます。とても個性的な自己紹介ばかりでした。 アイスブレイクとしてマシュマロチャレンジを行いました。パスタと紐とテープを使ってチームでタワーをつくりあげます。1回目は全チーム記録無しでしたが、その経験を生かして2回目は高いタワーをつくりあげていました。 Read More
-
大学広報誌「ななかまど」に多木さんのインタビュー記事掲載
本年卒業した多木優馬さんのインタビュー記事が大学広報誌「ななかまど」第79号に掲載されました。ななかまどはリンク先ページにてPDFにて公開されています。 https://do-johodai.ac.jp/nanakamado/ Read More
-
2022年度卒業式で4年生8名が卒業
2023年3月17日(金)に開催された2022年度卒業式で卒業生8名を送り出しました。この卒業生は湯村の大学着任と同時に配属された研究室一期生で、セキュリティ研究、UI研究、ゲーム開発、映像制作など様々な方面で幅広く活躍し、8名全員が卒業しました。卒業おめでとうございます。 Read More
-
大栁さん、岡さんがインタラクション2023にて発表を行いました
2023年3月8日(水)〜10日(金)に一橋記念講堂で開催された第27回一般社団法人情報処理学会シンポジウムインタラクション2023にて4年生の大栁剣汰さん、3年生の岡秀哉さんが研究発表を行いました。 発表題目は以下のとおりです。リンク先の論文レポジトリにて論文、発表スライドを公開しています。 大栁 剣汰, 湯村 翼. TOSHIATE:実在都市をコースとした都市当てレースゲーム 岡 秀哉, 由谷 哲夫, 渋谷 敦子, 湯村 翼. SRIPY: 氷雪路面歩行技術の向上のためのトレーニングゲーム インタラクティブ発表では、多くの方にデモを体験していただきました。頂いたフィードバックを参考にして今後の研究を進めていきます。ありがとうございました。 Read More
-
教員の湯村が情報処理学会第77回UBI研究会優秀論文賞を受賞
教員の湯村が情報処理学会第77回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会に投稿した論文が、優秀論文賞を受賞しました。 優秀論文 | IPSJ SIGUBI リンク先の論文レポジトリにて論文、発表スライドを公開しています。 湯村 翼. 熱を用いた2次元マーカの検討 この研究は今後も継続していく予定ですので、大変励みになります。ありがとうございました。 Read More
-
多木さんが情報処理学会第100回CSEC研究会にて発表を行いました
2023年3月6日(月)〜7日(火)に東海大学高輪キャンパスで開催された情報処理学会第100回コンピュータセキュリティ(CSEC)研究会にて4年生の多木優馬さんが研究発表を行いました。 発表題目は以下のとおりです。リンク先の論文レポジトリにて論文、発表スライドを公開しています。 多木 優馬, 福光 正幸, 湯村 翼. 様々なCPUアーキテクチャにおけるROP攻撃可能性の検証 発表の質疑応答では、多くの質問とコメントを頂きました。ありがとうございました。 Read More
-
教員の湯村が超異分野学会東京大会2023にて発表
2023年3月3日(金)〜4日(土)に九段会館テラスで開催された超異分野学会東京大会2023にて教員の湯村が「Cyber-Physical-Human-Interaction研究の紹介 〜 熱赤外線マーカ, VRサッカー作戦盤 etc.」を発表しました。熱赤外線マーカ および VRサッカー作戦盤 の2つの研究のデモンストレーションを行いました。 研究会では、非常に多くの来場者に発表を聴講して頂きました。今後の共同研究に繋がればと思います。ありがとうございました。 Read More
-
教員の湯村が情報処理学会第77回UBI研究会にて発表を行いました
2023年2月28日(火)〜3月1日(水)に名古屋大学で開催された情報処理学会第77回ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会にて教員の湯村が研究発表を行いました。 発表題目は以下のとおりです。リンク先の論文レポジトリにて論文、発表スライドを公開しています。 湯村 翼. 熱を用いた2次元マーカの検討 研究会では、多くの来場者に発表を聴講して頂き、有益な議論やコメントを頂きました。ありがとうございました。 Read More
-
2022年度 卒業研究発表会
2023年1月31日(火)に 2023年1月31日(火)に開催された情報メディア学科合同の卒業研究発表会にて、湯村研究室から以下の発表を行いました。 口頭発表セッション 多木 優馬 「組込み機器へのROP攻撃検証」 インタラクティブセッション 湯木 祥平 「IMUを用いた打撃力向上の支援」 吉村 祐亮 「センサーを用いた能動的な3Dホログラムの可能性」 堀井 星成 「AR グラスにおけるTouchDesignerを用いた手へのエフェクト重畳表示アプリケーションの制作」 兼子 裕遵 「No Cleaning Robot 〜 守銭奴ルンバ」 ゲームセッション 大栁 剣汰 「TOSHIATE: 実在都市をコースとした都市当てレースゲーム」 飯酒... Read More
-
秋葉さん、辻永さんが第15回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2022)で発表し学生奨励賞を受賞
2022年12月8日(木)〜9日(金)に九州工業大学 百周年中村記念館で開催された第15回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2022)で3年生の秋葉貴文さんと辻永泰輔さんがポスターセッションにて研究発表を行いました。秋葉さん、辻永さんの発表がともにIOTS2022学生奨励賞を受賞しました。 発表題目は以下のとおりです。リンク先の論文レポジトリにて論文、ポスターを公開しています。 秋葉 貴文, 湯村 翼. 画面転送式デジタルサイネージの開発に向けたVNCトラフィックの計測 辻永 泰輔, 湯村 翼. Furm: 家具移動アプリケーションの提案 シンポジウムでは、多くの来場者に発表を聴講して頂き、有益な議論やコメントを頂きました。ありがとうございました。 ... Read More
-
超異分野学会北海道フォーラム2022にて発表・受賞
2022年11月26日(土)に北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点で開催された超異分野学会北海道フォーラム2022にて、教員の湯村が「Cyber-Physical-Human-Interaction研究の紹介 〜 熱赤外線マーカ, VRサッカー作戦盤 etc.」をポスター発表しました。以前より実施していた 熱赤外線マーカ および VRサッカー作戦盤 の2つの研究のデモンストレーションを行いました。また、本発表が北海道フォーラム2022賞を受賞しました。発表を聞いて頂いた皆様、ありがとうございました。 関連記事 超異分野学会 北海道フォーラム2022 | 超異分野学会 【開催報告】2022年11月26日(土)超異分野学会 北海道フォーラム2022を開... Read More
-
Computer Security Symposium2022 & CODEBLUE2022参加記
4年生の多木優馬です。10月24日から10月28日までComputer Security Symposium(CSS)とCODEBLUEに参加してきたので、参加記をまとめます。 関連記事 多木さんがコンピュータセキュリティシンポジウム2022(CSS2022)にて発表 多木さんがCODE BLUE 2022にて発表 CSS2022参加記 CSS2022では、デモンストレーションセッションで発表を行いました。自分がデモセッションで発表した 「プロセッサエミュレータQEMUを用いた組込み機器へのROP攻撃のデモンストレーション」は、多くの方に来ていただき、ROP対策のセキュリティ機構や今後の研究方針について、意見を交換することができました。頂いた主なコメントは以下の通りです... Read More
-
多木さんがCODE BLUE 2022にて発表
2022年10月27日(木)〜28日(金)に開催されたCODE BLUE 2022のU25セッションにて、4年生の多木優馬さんが「組込み機器はROP攻撃に対応できているか? -低スペックな組込み機器へのROP検証- 」を発表しました。CODE BLUEは世界トップクラスの専門家によるサイバーセキュリティ国際会議で、U25セッションに採択されたのは2名のみ(日本人は多木さんのみ)です。 発表資料は湯村研究室 論文レポジトリにて公開しています https://dl.yumulab.org/papers/31 Webサイト 世界トップクラスの専門家による情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE(コードブルー)」 講演概要 https://codeblue.jp/2022... Read More
-
多木さんがコンピュータセキュリティシンポジウム2022(CSS2022)にて発表
2022年10月24日(月)〜27日(木)に熊本城ホールで開催されたコンピュータセキュリティシンポジウム2022(CSS2022)のデモンストレーションセッションにて、4年生の多木優馬さんが「プロセッサエミュレータQEMUを用いた組込み機器へのROP攻撃のデモンストレーション」を発表しました。本研究発表は長崎県立大学の福光 正幸准教授との共同研究の成果です。 シンポジウムでは、多くの来場者に発表を聴講して頂きました。頂いたコメントは今後の研究に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 ポスターは湯村研究室 論文レポジトリにて公開しています https://dl.yumulab.org/papers/28 Read More
-
辻永さんがSecHack365 ReturnsにてLT登壇
2022年10月22日(土)に開催されたSecHack365 Returnsにて、3年生の辻永泰輔さんが「家具を動かすセキュリティ」というタイトルでLT(ライトニングトーク)登壇しました。 報告記事はこちら SecHack365 ReturnsでLTしてきました! Read More
-
多木さんが情報処理北海道シンポジウム2022にて発表
2022年10月15日(土)に開催された情報処理北海道シンポジウムにて、4年生の多木優馬さんが「組込み機器へのROP攻撃の検証のためのプロセッサエミュレータを用いた調査」を発表しました。本研究発表は長崎県立大学の福光 正幸准教授との共同研究の成果です。 シンポジウムでは、多くの来場者に発表を聴講して頂きました。頂いたコメントは今後の研究に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 論文・ポスターは湯村研究室 論文レポジトリにて公開しています https://dl.yumulab.org/papers/27 Read More
-
藤谷さんがDEMOLA HOKKAIDOに参加
3年生の藤谷梨生さんがDEMOLA HOKKAIDOに参加し、プログラムを修了しました。 DEMOLAは、学生がチームを組んで企業の課題解決に取り組むプログラムで、DEMOLA HOKKAIDOには北海道大学をはじめとする道内の様々な大学の学生が参加しています。 DEMOLA HOKKAIDO Read More
-
CODE BLUE 2022に多木さんの発表が採択
世界トップクラスの専門家によるサイバーセキュリティ国際会議CODE BLUE 2022に湯村研究室4年生の多木優馬さんの発表「組込み機器はROP攻撃に対応できているか? -低スペックな組込み機器へのROP検証- 」が採択されました。採択されたのはU25セッションで、2名のみ(日本人は多木さんのみ)の採択です。 CODE BLUE 2022は2022年10月27日(木)~10月28日(金)に東京で開催されます。 Webサイト 世界トップクラスの専門家による情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE(コードブルー)」 講演概要 https://codeblue.jp/2022/talks/?content=talks_22 プレスリリース 世界トップクラスの専門家によ... Read More
-
教員の湯村がEC2022にてデモ発表を行いました
2022年9月1日(木)〜3日(土)に開催されたエンタテインメントコンピューティング(EC2022)シンポジウムにて、教員の湯村が「一人称視点映像を提示するVRサッカー作戦盤システムの検討」のデモ発表を行いました。ほぼ絶え間なく常に体験者いるくらい盛況で、多くの方に体験していただき、様々なコメントをいただきました。評価実験や追加機能の実装も進めていきたいと思います。ありがとうございました。 論文レポジトリへのリンク:https://dl.yumulab.org/papers/26 Read More
-
2022年度卒業研究企画発表会で4年生8名が発表
2022年7月19日(火)および26日(火)に開催された情報メディア学科2022年度卒業研究企画発表会で4年生8名が発表しました。 湯木 祥平「IMUを用いた打撃力向上の支援」 多木 優馬「組込み機器へのROP攻撃検証」 兼子 裕遵「No Cleaning Robot 守銭奴ルンバ」 大栁 剣汰「現実の都市を舞台にしたゲーム開発と都市ごとの比較」 西村 春日「PLATEAUを使用した映像作品」 飯酒盃 羽兼「スライムカー 変形する自動車」 吉村 祐亮「センサーに反応して動く3Dホログラムの制作」 堀井 星成「ARグラスにおけるTouchDesignerを用いた手へのエフェクト重畳表示アプリケーションの制作」 Read More
-
辻永さんがLOCAL Developer Day Online ’22 /Security で発表
2022年7月23日(土)に開催されたLOCAL Developer Day Online ’22 /Security (#ldd22sec) の Session. 2「LOCALの若者によるSecHack365経験談」に、湯村研究室3年生の辻永泰輔さんが登壇し発表を行いました。 Read More
-
2022年度のゼミがスタート
今年度のゼミが始まりました。今年度は4年生が8名、3年生が10名配属されました。初回ゼミは3・4年生合同で行いました。キャプテン任命(湯村研究室ではゼミ長ではなくキャプテンを選出しています)、研究室ガイダンスの後、スライドを使った自己紹介と、少人数に分かれてグループトークを行いました。これからの活躍に期待しています! (集合写真撮影時のみマスクを外しています) Read More
-
2022年度GMO研究助成制度に採択
公益財団法人GMOインターネット財団の2022年度GMO研究助成制度に「熱赤外線を用いた通信に関する研究」という題目にて採択されました。活動期間は1年間、助成金額は50万円です。 Read More
-
4年生1名が卒業
本日の卒業式で湯村研究室初の卒業生1名を送り出しました。卒業生の久保田さんは卒業研究で優秀賞受賞、インタラクションにて発表、ヒーローズリーグに応募して受賞するなど、学内外で活躍されました。卒業おめでとうございます。 Read More
-
卒業研究発表会で4年生の久保田さんが優秀賞を受賞
2022年1月27日(木)に開催された2021年度情報メディア学科卒業研究発表会で4年生の久保田さんが優秀賞を受賞しました。 受賞者一覧は こちら Read More
-
メディアデザイン展でゼミ制作・卒業研究を展示
03/05(土)〜06(日)に札幌文化芸術交流センターSCARTSにて北海道情報大学メディアデザイン展のパネル・動画の展示が開催されました。湯村研究室からは、3年生ゼミチーム制作作品「チョーク当てゲーム」「遠いゴミ箱」、4年生卒業研究「ヘッドマウントディスプレイにおける指文字を用いた文字入力手法の提案」の3作品の動画を展示しました。 Read More
-
多木さん、辻永さんがSecHack365修了
3年生の多木優馬さん、2年生の辻永泰輔さんが SecHack365 2021年度成果発表会で発表を行い、SecHack365を修了しました。SecHack365は国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が主催する若手セキュリティイノベーター育成プログラムで、1年かけて実施されました。 成果発表会では以下の発表を行いました。リンクから発表資料(ポスター)をダウンロードできます。 KASLR実装に向けて(多木) 攻撃しない人を育てるNort(辻永) 他の修了生の全作品は SecHack365: 2021 作品一覧 から閲覧できます。 Read More
-
インタラクション2022で久保田さんがインタラクティブ発表
4年生の久保田千尋さんが情報処理学会インタラクション2022シンポジウムにて「ヘッドマウントディスプレイにおける指文字を用いた文字入力手法の提案」のインタラクティブ発表を行いました。多くの方にデモを見ていただきコメントをいただきました。ありがとうございます! 論文は論文リポジトリにて公開しています:https://dl.yumulab.org/papers/25 Read More
-
2021年度3年ゼミチーム制作発表会
後期の3年生ゼミで行っていたチーム開発プロジェクトの成果発表会を行いました。2チームに分かれ、それぞれ「チョーク投げ」と「玉入れ」のゲームを作成しました。どちらもUnityとM5Stackを組み合わせてつくりました。 Read More
-
2021年度卒業研究発表会
情報メディア学科の卒業研究発表会を行いました。湯村研究室から、久保田千尋さんが「ヘッドマウントディスプレイにおける指文字を用いた文字入力手法の提案」を発表しました。 Read More
-
論文レポジトリを公開しました
北海道情報大学 湯村研究室 論文レポジトリを公開しました。現在は教員の論文を抜粋して掲載していますが、これから学生発表論文をどんどん載せていきます! 論文レポジトリは、明治大学 中村聡史研究室で利用しているものを使わせていただきました。ありがとうございます! 論文レポジトリへのリンク:https://dl.yumulab.org/ Read More
-
4年生の久保田さんの作品がヒーローズリーグ2021で受賞
湯村研究室4年生の久保田 千尋さんの作品「ARグラスにおける指文字を用いた新たな文字入力手法」がヒーローズリーグ2021決勝に進出し、アプリカルチャー株式会社様のスポンサー賞「時代を先取りしてるで賞」を受賞しました! 応募作品サイト: ARグラスにおける指文字を用いた新たな文字入力手法 - ProtoPedia Read More
-
WISS2021にてデモ・ロングティザー発表しました
教員の湯村が第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021)にて「熱は情報の伝達媒体になり得るか?熱赤外線を用いた2次元マーカの開発」をデモ(1日目)およびロングティザー(2日目)にて発表しました。多くの方に熱マーカのデモを見ていただき、いろんな意見をいただきました。ありがとうございます! 論文レポジトリへのリンク:https://dl.yumulab.org/papers/1 Read More
-
Webサイトを立ち上げました
研究室Webサイトを立ち上げました。これから更新していきます。 Read More
-
研究室を立ち上げました
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科に着任し、研究室を立ち上げます。よろしくお願いします。 Read More